2015年4月27日月曜日

若冲さんが石峰寺・五百羅漢で目指したもの、に会いに

27°を超える、真夏日です。

若冲さんが晩年、過ごされた最後のアトリエであり
1776年から、1000体を超す石仏(五百羅漢)制作を指揮した
晩年のライフワークのフィールド、深草の禅道場・石峰寺さんに行ってきました。



若冲さんは、五百羅漢で何を目指し、達成したのか?
そして
なぜ、この地だったのか?

を、例によって「体感」するために
本日の「あるき若冲」、スタートです。



1786年に刊行された「都名所図会」に掲載された、当時の石峰寺。
もうすでに「石像の五百羅漢」という記事と仏殿の上には、石仏が描かれています。
現在の19代住職とお母様にお話を伺ったところ
以前のお寺の敷地は、約25000坪ほど、
この図だと左の山の上まで、7つ伽藍があったといいます。
若冲さんが亡くなられて以降は、だいぶ荒れていったようで
石像の半分以上や、寺宝の多くが売り払われ
(このあたりも、片瀬五郎さんのブログに素敵な詳細記事があります)
さらには廃仏毀釈のさなか、
明治8年には、上知令により
若冲さんの天井画が描かれた観音堂(若冲さんの3rd アトリエがあった場所)も
解体され、軍人の墓地をつくる名目で新政府に取り上げられ、
現在は深草霊園となっています。

本堂には、
野菜による巨大な涅槃図もあったそうです。

おや。

海外に渡り、行方不明という風に伝えられています。

それって。

サイズ(181.7 × 96.1 cm)や推定制作年代(1779 ~ 1782年)からしても
何より、そのタッチからしても
現在、京都国立博物館にある


これのこと、なんじゃない?

と考えるのが自然な気がします。

この涅槃図に関しては、別の伝承も残っています。
若冲さんのお母様が80歳で逝去された1779年、
ご供養のために、これを描き、伊藤家の菩提寺・宝蔵寺に寄進。
そこから今度は、そのご近所の誓願寺に上納されたというもの。

う~ん。

いづれにしても、こちら
藤原忠一郎さん寄贈となっているので、
明治22年、相国寺から宮内庁に1万円で献納された「動植綵絵」のように
下腸されたものではなく
個人蔵。
それも、兵庫の方の。
ここに至るまでの経緯と出処を、ぜひ詳しく知りたいものです。
今度、学芸員の方に聞いてみよう。


さて、その若冲さんの五百羅漢も
土中に埋まっていたり、荒れていたようですが、それを直されたのは
ご住職の曾お爺様だったそうです。


1789年(若冲さん74歳)の作とされる「五百羅漢図」(個人蔵)です。
いわゆる、デザイン画、もしくはコンセプト・アート。

もろもろの事情により、いろいろお許しを頂きに
若冲さんの眠っておられる墓前へ、ご挨拶してから、
コンセプトアートの「遊戯」(実際は「遊戯通神」だったそうです)と書かれた門を模した
ここをくぐります。


この先に五百羅漢が並んでいますが、
撮影禁止とされているので、ここからはテキストで失礼します。

現地で見くらべてみると、数も少なく(約430体)並びも違う感じです。
(以前の様相は、片瀬五郎さんのブログに素晴らしいリサーチ記事があります)

しかも
石仏たちの更に上、山上では、バックホーが2台、ガンガン作業をしています。
新たな開発のようです。

そんな様子を眺めながら
若冲さんが五百羅漢の制作で目指したのは、
阿羅漢(ブッダに付き添った500人の弟子:略して「羅漢」)に託した、
親しい人々、その他大勢の人々の供養だったのでは
という思いが過りました。

若くしてお父様(1738年)を亡くし、
メンターの一人・高遊外(売茶翁)(1763年没)や末弟(1765年没)、
後輩である池大雅(1776年没)、曽我蕭白(1781年没)、
お母様(1779年没)や同輩の与謝蕪村(1783年没)との別れに
天明の大飢饉(1783年)と京都を焼き尽くした天明の大火(1788年)。

きっと500では足りず、1000体に達したのかもしれません。
ブッダの一生パノラマ、という事業構想実現という表向きの裏側には
もっと「人としての魂」が燃え続けるようなモチベーションがなければ
10年以上の歳月と私費を投じ続けることなど、
できないのではないかと、思ってしまいます。
若冲さんを
錦の店(たな)、稀代のクレバー経営者だったと思っている
(このお話はまた別の場所で)、
わたしとしては、そうあって欲しいのですが。

また、素材は
紙よりも、長く静かに、土に却ってゆけるように、
石という選択だったようにも思えます。

では、なぜ、この地だったのか。


これは、若冲さんのお墓から見える風景ですが、
お隣の京都市深草霊園の、恐らくは若冲さんのアトリエがあったであろう場所に
上ってみた眺望は、洛中(京都中心地)パノラマでした。
若冲さんの生家のあった錦の店(たな)・現錦市場から、
ご両親や兄弟の菩提寺・宝蔵寺・現ラウンドワン裏はもちろん、五条まで見渡せるのです。

腹に落ちた気がしました。
こうしたフィールド・ワークというか、フィールド・ハンティング特有の
あまりにも感覚的な「感覚」でしかないのですが。
「ここじゃなきゃ、だめだったんだろうな」
そんな、
腹に落ちた感を頂けた、今回の「あるちふ」。

再度、
若冲さんのお墓に手を合わせ、庫裏にいらっしゃるご住職のお母様にご挨拶をして
今が旬の「筍ごはん」をいただきに、
一路、洛中の隠れ家へ。

2015年4月10日金曜日

心遠館からの眺望を探して

伊藤若冲の 2nd アトリエ「心遠館」からの眺望を探しに来ました。

桜は咲いているのに、
真冬装備必至の気温、そして雨。


「心遠館」は、若冲認知度の功労者のおひとり、
蒐集家のジョー・D・プライスさんのアメリカ西海岸のご自宅兼美術館名として有名ですが、


(2013年 サントリーウィスキー「響」CM のロケ地になったのは、「鳥獣花木図屏風」のある地下展示室)


「昨非集」という1758年頃の詩集に

藤景和寓 居洛西涯 訪之

藤景和=藤は「伊藤」を縮めて姓を1文字化したもので、景和は、若冲のペンネームの1つ
洛=洛水、「鴨川」のこと
西涯=「西岸」のこと

つまり、鴨川の西岸にあって
清水寺と大仏殿が同時に見れたという記録の残る、伊藤若冲 2ndアトリエ。
1788年に京都中を焼き尽くした「天明の大火」によって焼失してしまうのですが
その10年前の
1778年に発行された

「京図名所鑑」という古地図から、


左下のマーカーの地点、
五条大橋~正面通りまでの鴨川沿いあたりでは?
と机上の空論の元、
かつての心遠館からの眺望を妄想しようという、
本日の「あるき若冲」
略して
「あるちふ」
五条大橋西岸から、スタートします。


ここは、わたしの大好きなロケーション、
今は亡き京都ダークサイド「五条楽園」。
詳しいお話は、旅人 AYAさんの旅行記 が素敵なので
そちらへ飛んでいただくとしまして、
ここは
ざっくり、あるきます。


鴨川の西側を走る高瀬川。
その更に西側に。




とまぁ、
今はどこも営業されてませんが
お茶屋さんがあったり、ちょいの間があったり。
艶っぽい残り香の街。


高瀬川を渡り、鴨川西岸へ。


向こうに見えるのが、正面通り。
古地図では、あの橋から向こうが「畑」となっているので、
ここらあたりから、あの橋の手前くらいまでに、心遠館があったと見て
ほぼ間違いなさそうです。


同地点から、清水寺方向を Google Map を使い、リアルタイムで確認。
ビルがなければ、きっと見えます。
でも、大仏殿が怪しい。
もっと、先まで、あるきます。


向こうに見えるのは五条大橋。
ここまで来ると大仏殿は、よく見えるけど
清水寺はどうでしょう。
ちょっと来過ぎた気がします。

ここで喉が渇いてきたので、
五条楽園入口・五条大橋まで戻り
大好きなカフェ efish さんへ、あるきます。


窓際を陣取って、
素敵なお姉さんがラテアートにしてくれたカプチーノと
他のお客様の匂いに誘われて追加注文のBLTサンドイッチ。


ゴイサギとクロサギとカモが遊んでいて
そこにカラスがやってきて行水する、
なんていう
昔話的なシチュエーションに時間を忘れてしまい、
いつの間にか、1時間。

五条大橋を東に渡り、大仏殿まで行ってみることに。
大仏殿っていうのは、
現在の京都国立博物館と方広寺/豊国神社の場所にあった、
奈良をしのぐ国内最大級のメガ大仏のことで(焼失してます)
名残としては
先刻見えていた正面通りのある正面町(大仏殿正面ってことね)とか
京都大仏前とかの地名、そして



この台座だけが残っていて、
豊国神社の駐車場から、京都国立博物館の新館の先まで、こんな感じ。
もう台座だけでも、十分なゴージャス感が伝わってきます。


1780年の「都名所図会」に描かれた,在りし日の大佛殿。
ほらゴージャス。
(この大仏殿に関しては、しばやんさんの記事が、とても面白いのです)


で、
少しでも西方向の景観を覗けたら、
なんて
今度は台座の上にある神社の駐車上に上がって、方向を確認。
どうやら、先刻の


あの桜のあたりが、ベストな位置っぽいことがわかり、
鴨川まで、ひきかえします。

対岸から、桜のある方向を見ると



2階から、何やら光源。
その2階に置かれた窓越しの丸鏡から、お誘いを受けたようで。
1階は、手入れの行き届いた小さなお庭。

正面通りから西岸に戻り、正面から確認してみると

京町屋ステイ K's Villa という宿泊施設。

そこから見える景観は、さぞ



おおおおおおおおおおおおお

まさしく、絶好のポイント
が望めるのは、あの鏡の見えた2階。

行く
絶対、行く。

いつか。


そんな訳で、
本日の「あるちふ」。
心遠館からの妄想眺望は、efishさんでの1時間と
鏡さんにお誘いいただいた、K's Villa さんとの出会いに集約されています。

山があり
川があり
生き物の営みを視覚から、
そして
なんらかの偶然から得たものを
ゆったり、体へ吸収させる「体感」を通して
言葉や文では表現しきれない
「あぁ、きっと、そうだったんだろうな」
という、
うっすらと感性に腹落ちする感じ。
まさに、妄想家冥利に尽きる時間を過ごさせていただきました。

そして、
方位を確認したり、
歩いたエリアを記録したり、
写真を撮ったりが
スマートフォンひとつ、指先ひとつで出来てしまうので
何の気兼ねもなく、
五感へのインプットを優先することができるし
さらに、こうしてブログ・テキストに起すことで、
時が経てば
消えてしまいそうな手触りを形に残しながら
その余韻にも浸ることができるなんて、
デジタル万歳、
テクノロジー万歳。



さて、次回の「あるちふ」は、伏見方面を、あるきます。